お母さんがウザい!と思ったら

活動報告

「宿題やったの?」「部屋片付けなさい!」「もう寝る時間よ!」お母さんの小言を聞いていると、時々「ウザいな…」と思ってしまうことってありませんか?そんな気持ちになるのは、あなただけではありません。成長の証拠でもあるんです。でも、お母さんとの関係をもっと良くする方法があるかもしれません。一緒に考えてみましょう。

目次

どうして「ウザい」と感じるの?

成長しているからこそ

小さい頃は何でもお母さんに頼っていたけれど、大きくなると「自分でできる!」「自分で決めたい!」という気持ちが強くなります。これはとても自然なことで、大人になるための大切な過程なんです。

お母さんの心配が重く感じる

お母さんは心配性で、あなたのことを思うあまり、ついつい口出しをしてしまいます。でも成長したあなたには、それが「信頼されていない」「うるさい」と感じられてしまうのです。

価値観の違い

お母さんの時代と今とでは、いろいろなことが違います。ゲームやSNSについての考え方、友達との付き合い方など、お母さんには理解しにくいこともたくさんあるでしょう。

お母さんの気持ちも考えてみよう

愛情があるからこそ

お母さんがうるさく言うのは、あなたのことが大好きで、幸せになってほしいからです。「うまくいかなかったらどうしよう」「危険な目に遭わないかな」と心配しているんです。

お母さんも完璧じゃない

お母さんも人間なので、疲れていたり、イライラしていたりする時があります。そんな時は、普段より厳しくなったり、理不尽に感じることを言ったりしてしまうかもしれません。

関係を良くするためのコツ

話し合ってみる

「ウザい!」と心の中で思うだけでなく、冷静な時にお母さんと話し合ってみましょう。「自分でやりたいことがある」「信頼してほしい」という気持ちを、優しく伝えてみてください。

小さな約束を守る

「宿題は○時までに終わらせる」「部屋は週末に片付ける」など、小さな約束をして、それをしっかり守ってみましょう。お母さんの信頼を得ることができれば、口出しも少なくなるかもしれません。

お母さんの話も聞いてみる

お母さんがどんなことを心配しているのか、なぜそう言うのか、理由を聞いてみましょう。理解できれば、お互いの気持ちが楽になることもあります。

感謝の気持ちを伝える

たまには「ありがとう」「お疲れさま」と声をかけてみてください。お母さんも嬉しくなって、優しい気持ちになれるでしょう。

イライラした時の対処法

一度深呼吸

カッとなった時は、まず深呼吸をしてみましょう。6秒数えると、怒りの気持ちが少し落ち着きます。

自分の部屋で気持ちを整理

どうしてもイライラが収まらない時は、自分の部屋で音楽を聞いたり、日記を書いたりして、気持ちを整理する時間を作りましょう。

友達や信頼できる大人に相談

学校の先生や親戚のお兄さん・お姉さんなど、信頼できる大人に相談してみるのも良いでしょう。客観的なアドバイスがもらえるかもしれません。

まとめ

お母さんを「ウザい」と思う気持ちは、あなたが成長している証拠です。でも、お母さんもあなたのことを愛しているからこそ、心配して声をかけているのです。

完全に理解し合うのは難しいかもしれませんが、お互いの気持ちを尊重し合えるような関係を目指してみませんか?話し合いや小さな歩み寄りから始めて、少しずつより良い関係を築いていきましょう。

時には意見が合わなくても、家族としての愛情は変わりません。お母さんとの関係で悩んだ時は、この記事のことを思い出してみてくださいね。

よりか先生
病理医
病理医として、日々たくさんの「命」と向き合っています。このブログでは、乳がんやがん検診のこと、そしていのちの大切さについて、わかりやすくお伝えしていきます。
医師として、そして子育て中の母として、読者の方が少しでも安心できるような情報をお届けしています。
目次